一生旅行生活してえ

最近は主に資格取得関連のメモとか勉強法とかを整理

資格

贈与税について整理してみた。

FP1級の贈与税について整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 贈与税の概要 暦年課税 概要 一般贈与財産と特例贈与財産 相続時精算課税制度 概要 適用対象者 適…

相続税の計算について整理してみた。

相続税の計算のあれこれを整理してみる。相続税の計算は大きく3ステップある。 1.課税価額の計算:相続する財産の金額を算出2.相続税総額の計算:控除などを加味して、相続税額がトータルでどうなるかを算出3.相続税額の計算:トータルで出した相続税額を…

相続の基本を整理してみた

FP2級レベルの内容も含まれるが、改めて整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 概要 代襲相続人 欠格・廃除 普通養子・特別養子 相続分 特別受益者の相続分 寄与…

不動産の権利について整理してみた。

不動産の権利関係(不動産登記に関する内容)について整理してみる。 不動産登記 登記簿の構成 登記の種類 登録免許税 仮登記 合筆 登記事項証明書と登記事項要約書 不動産登記のサンプル 不動産登記 不動産登記とは不動産(土地や建物)の一つ一つについて、…

所得控除について整理してみた。

色々ある所得控除を整理してみた。住民税からの税額控除や、贈与税・相続税からの控除についてはここでは記載しない。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 物的控除 雑損控除…

課税標準の計算(損益通算の順序)について整理してみた

課税標準および損益通算について整理してみる。 概要 課税標準 損益通算 損益通算の計算方法 手順 具体例1 具体例2 概要 課税標準 課税標準とは、「税金を計算する際の算定基準」のこと。税金には所得税や法人税などさまざまな種類があるが、その多くが、課…

公的介護保険と雇用保険について整理してみた。

公的介護保険や雇用保険関連は、地味に頻出で細かい数字含めて覚えることが多いので、単独した記事として整理する。 公的介護保険 概要 被保険者 第1号被保険者 第2号被保険者 利用者負担(自己負担) 給付手続き 1.要介護認定の申請をする 2.認定調査を受け…

不動産譲渡における譲渡課税をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 単に譲渡するだけであれば大したこと無いが、不動産の譲渡はあれこれ控除する制度があるため、それらを加味して整理する。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月2…

相続における非上場株式の評価額計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 相続において株式を継承する際に、評価をするにあたり一定の方式に基づき計算を行う必要があるため、そのあたりを整理する。とりわけ、非上場株式については市場価格がついていないことで、あれやこれやで計算して評…

建ぺい率と容積率の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 建ぺい率・容積率計算自体はそこまで難しいものではないと思うが、不動産分野はそもそもあまり得意ではないので、ここで一度整理してみたい。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利…

所得の計算および課税額の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 特に所得金額を求めて納税額を計算する一連の流れを抑えるために、午後問題で良くでるパターンに沿って記述する。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾…

国民年金・厚生年金の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために自分で整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 0.公的年金の概要 1-1.老齢基礎年金 受給要件 例題 補足 1-2.老齢厚生年金 受給要件 例題 …

FP1級用語集

FP1級を受けようと思う。 軽く調べてみたところ「FP2級の倍くらい勉強が必要!」ということらしい。FP2級については、もともと証券アナリストの勉強などもしていたこともあり、3週間程度の勉強で合格した。 「ということはFP1級は1ヶ月半あればいけるかな?w…

FP2級に受かるための勉強法

2021年1月24日にFP2級を受けてきました。無事級受かったので、そのあたりをまとめていこうと思います。この記事のタイトルに「勉強法」と書いたものの、正直勉強法というほどの勉強法もなく、過去問やってわからない単語をネットで調べてポイントとなる事項…

ファーマ-フレンチの3ファクターモデル をわかりやすく整理してみた。

証券アナリストの二次試験に向けて勉強を開始!とするといきなり物騒な概念が出てくる。「ファーマ-フレンチの3ファクターモデル」だ。どうもこれは1993年頃にできたものらしく、そう考えると概念としてかなり新しい。そのためか、ググってもわかりやすく解…

日商簿記検定2級に受かった話

少々今更感はあるのですが、日商簿記検定2級を受け、無事合格しました。(テストセンターにて受験) 振り返り含めて記載していこうと思います。 受けようと思ったきっかけ 使用した書籍 簿記2級の特徴 ざっくり計画 試験当日 試験結果 受けようと思ったきっか…

証券アナリスト合格にむけて ~1次試験の対策や勉強法~

証券アナリストという、その道の仕事をしていないと通常は耳にすることが無いであろう民間資格がある。自分の本業はIT屋であるものの、その領域としては金融系(証券系)を担っており、場合によってはITの知見より金融・証券に関する知見が必要になることが多…

トービンの分離定理を分かりやすく説明

証券アナリストで証券分析を勉強していくと、「トービンの分離定理」なる単語が出てきて、これがまぁ初学者の自分にはよく分からんのである。とりあえず試験問題解くだけであればこの定義がよく分かって無くても計算はできるのだが、知っておくとその後の概…

状態価格(アロー証券)の考え方について

状態価格の考え方がなんだか分かったようでよく分からなかった。証券アナリストの試験問題として解くだけなら公式覚えて解けるのだが、なんだかモヤッとしていたのが正直なところであった。 問題として出されるのは、現在価格と状態1、状態2があり、それに対…

残余利益の考え方

残余利益モデル自体は特別難しい分野では無いと思うが、なんだか自分の中で理解が浅かったため、備忘のために記録しておく。 まず定義は以下の通り。 純利益はいいとして、第二項の必要収益とはなんぞやである。これは株主の期待利益のことであり、その会社…

EBITDA倍率の考え方

EBITDAについては証券外務員なんかにも出てくるものだが、そもそもEBITDAってなんて読むのかわからないし、これがどういう指標なのかいまいちピンと来ないので、整理してみる。 まず、EV/EBITDA"倍率"の定義は以下の通りだ。 ※EV:企業価値 むむむ、、、何が…

インタレスト・カバレッジ・レシオの考え方

なんだか長ったらしい名前のインタレスト・カバレッジ・レシオ。この指標自体は支払利息をきちんと払いきれるか(カバーできてるか)を示す指標であることはなんとなく理解はしており、分母に支払利息がくるのも納得。問題は分子の考え方だ。式で書くと以下の…

イールドカーブの大小関係について

イールドカーブについて、参考書なんか見ているとスポットレートカーブとフォワードレートカーブとパーイールドカーブがそれぞれグラフ化されていて、どっちがどっちよりも大きいとか小さいとか、そういった説明がなされている。 視覚的には「はいそうですか…

債券利回りの比較

債券の利回りを考える上では、直接利回り、実行利回り、単利最終利回り、複利最終利回り、所有期間利回り、応募者利回り、クーポンレート…似たような概念がいっぱいあってわかりづらい。これに加えて、これらとパー債(オーバーパー、アンダーパー)との大小関…

定率成長配当割引モデルとPBRとの関係

株価の理論価格の一つとしてある配当割引モデルのうち、企業が一定の成長率にて成長していくとことを前提とする定率成長配当割引モデルとPBRとの関係式を整理する。 前提知識 本題 補足 前提知識 定率成長における配当割引モデルは以下の式で示される。 :理…

デュレーションとコンベクシティの考え方

デュレーションとコンベクシティを整理する。 ものの本なんかでは、修正デュレーションはマコーレーデュレーションにを乗じたもの、、、という説明がされていたりするが、全然ピンとこない。いや、確かに数式をいじる上では確かにそうなるのだが…。 多分正し…

ROEとROAの関係式

財務分析において、ROEとROAについてこんな関係式がしれっと出てくる。 :負債、:自己資本、:負債利子率、:法人税率 はい意味分かんないー。試験で問題解くだけならこれを丸暗記するのもアリっちゃアリだが、それでは本当にただの暗記にしかならないので…

連続複利計算の考え方

通常、債券の利払いは年1回とか年2回といった頻度だが、これを連続的に、つまり年1回の利払いを月1回、日1回、秒1回…というように慣らしていったときの金利計算は以下の式で表される。※ここでの"債券"はいわゆる国債などの個別有価証券というより、複利効果…

2ヶ月でプロジェクトマネージャーに受かる方法

情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャー(PM)にうかりました。自分が何をやってきたのかを振り返るために記録を残しておきます。「PM 勉強法」等で調べればその手のサイトはわんさか出て来ますが、ご参考になれば。 はじめに 計画 参考書 戦略 経過 試…

2ヶ月でデータベーススペシャリストに受かる方法

データベーススペシャリスト受かりました。自分が何をやってきたのかを振り返るために記録を残しておきます。「データベーススペシャリスト 勉強法」等で調べればその手のサイトはわんさか出て来ますが、ご参考になれば。 はじめに 計画 参考書 戦略 経過 当…