一生旅行生活してえ

最近は主に資格取得関連のメモとか勉強法とかを整理

経済

バブル経済はなぜ起きたのか

最近、日経平均株価がバブル期の最高値を超え4万円超を更新しており、それをうけて日銀もマイナス金利を解除するなど、経済に関するニュースが活発です。 そういった中で、改めてかつて日本で起きたバブル経済とは何だったのかを整理していきたいと思います…

住宅ローンの組み方戦略 ~頭金の必要性、固定・変動金利の選び方~

この歳になると家やマンションを買う人も周りで増えてきて、そのたびにどういうローンの組み方をしたのか聞いているのですが、どうもイマイチな組み方になっているんじゃないかなぁと思うようなこともしばしばありました。ここで一度、自分なりに考える住宅…

資産運用を考え始めた人へ その6 ~貯金はむしろリスク~

その5ではESG投資に関する話を書いていきました。最後その6では貯金が実はリスクでもあるということを中心に書いていきたいと思います。 その5,その4、その3、その2、その1は以下をご参照ください。 s-tkmt.hatenablog.com s-tkmt.hatenablog.com s-tkmt.ha…

資産運用を考え始めた人へ その5 ~ESG投資~

その4では具体的な投資方法について記載しました。その5では昨今流行りのESG投資を主軸として色々述べていきたいと思います。 その4、その3、その2、その1については以下をご参照ください。 s-tkmt.hatenablog.com s-tkmt.hatenablog.com s-tkmt.hatenablog.…

資産運用を考え始めた人へ その4 ~具体的な投資方法について~

その3では投資信託について述べました。その4では具体的な投資方法について記載します。ただし、最初(その1)にて述べたとおり、この記事は特定の銘柄や商品を勧める目的では無いので、具体的に何を買いましょうといったことは言及しません。ここで記載した考…

資産運用を考え始めた人へ その3 ~投資信託というものは~

その2では経済について述べました。続いてその3では投資信託について記載します。 戻ってその2、その1を読みたい場合は、以下を参照してください。 s-tkmt.hatenablog.com s-tkmt.hatenablog.com 株式というものは 分散投資のすすめ 投資信託(ファンド)とい…

資産運用を考え始めた人へ その2 ~経済の話~

その2は経済についての話を述べていきます。 その1については以下を参照してください。 s-tkmt.hatenablog.com 経済は成長し続ける 経済成長は人口に比例 他方で日本は… 経済は成長し続ける さて、投資というとまず株式が思い浮かぶかと思いますが、実際には…

資産運用を考え始めた人へ その1 ~はじめに~

証券アナリストの資格を取り、経済や金融の勉強をしてきた中で、自分なりに資産運用について色んな考えがまとまってきました。ここにおいて、それらを一度整理し、自分の資産形成を考え始めた人に向けての記事を書いてみようと思います。 ここで述べる話は「…

FP1級実技試験対策整理

FP1級試験において、2月に控える実技試験(面接)の対策として、重要事項の整理を行う。基本的に自分の勉強のために整理したものを公開しているに過ぎず、網羅性や厳密性を担保したものではないのでそのあたりはご了承。また、試験に向けて適宜加筆をしていく…

FP1級学科試験を終えた合格体験記、勉強法、対策など

FP1級の学科試験を合格したのでその過程を記載します。主に自分の振り返りですが、勉強法など参考になれば。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 受けようと思ったきっかけ …

借地権・貸家建付地等の相続税評価額について整理してみた

FP1級の勉強をしていて意味不明すぎたのでそのまま捨てようと思っていたのだが、以下の素晴らしい動画を見て理解できたので整理してみる。 www.youtube.com こんな素晴らしいコンテンツが見れるとは、幸せな時代である。以下記載する内容は全てこの動画の受…

証券アナリスト合格体験記 ~2次試験の勉強法や対策など~

一次試験開始から2年超の歳月を経て無事合格した証券アナリスト。特にスクールや通信講座には頼らず独学で合格に至ることができた。ここに至るまでを記載していこうと思う。なお1次試験については以下参照。 s-tkmt.hatenablog.com 動機 難易度 参考書 戦略 …

贈与税について整理してみた。

FP1級の贈与税について整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 贈与税の概要 暦年課税 概要 一般贈与財産と特例贈与財産 相続時精算課税制度 概要 適用対象者 適…

相続税の計算について整理してみた。

相続税の計算のあれこれを整理してみる。相続税の計算は大きく3ステップある。 1.課税価額の計算:相続する財産の金額を算出2.相続税総額の計算:控除などを加味して、相続税額がトータルでどうなるかを算出3.相続税額の計算:トータルで出した相続税額を…

相続の基本を整理してみた

FP2級レベルの内容も含まれるが、改めて整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 概要 代襲相続人 欠格・廃除 普通養子・特別養子 相続分 特別受益者の相続分 寄与…

不動産の権利について整理してみた。

不動産の権利関係(不動産登記に関する内容)について整理してみる。 不動産登記 登記簿の構成 登記の種類 登録免許税 仮登記 合筆 登記事項証明書と登記事項要約書 不動産登記のサンプル 不動産登記 不動産登記とは不動産(土地や建物)の一つ一つについて、…

所得控除について整理してみた。

色々ある所得控除を整理してみた。住民税からの税額控除や、贈与税・相続税からの控除についてはここでは記載しない。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 物的控除 雑損控除…

課税標準の計算(損益通算の順序)について整理してみた

課税標準および損益通算について整理してみる。 概要 課税標準 損益通算 損益通算の計算方法 手順 具体例1 具体例2 概要 課税標準 課税標準とは、「税金を計算する際の算定基準」のこと。税金には所得税や法人税などさまざまな種類があるが、その多くが、課…

公的介護保険と雇用保険について整理してみた。

公的介護保険や雇用保険関連は、地味に頻出で細かい数字含めて覚えることが多いので、単独した記事として整理する。 公的介護保険 概要 被保険者 第1号被保険者 第2号被保険者 利用者負担(自己負担) 給付手続き 1.要介護認定の申請をする 2.認定調査を受け…

不動産譲渡における譲渡課税をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 単に譲渡するだけであれば大したこと無いが、不動産の譲渡はあれこれ控除する制度があるため、それらを加味して整理する。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月2…

相続における非上場株式の評価額計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 相続において株式を継承する際に、評価をするにあたり一定の方式に基づき計算を行う必要があるため、そのあたりを整理する。とりわけ、非上場株式については市場価格がついていないことで、あれやこれやで計算して評…

建ぺい率と容積率の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 建ぺい率・容積率計算自体はそこまで難しいものではないと思うが、不動産分野はそもそもあまり得意ではないので、ここで一度整理してみたい。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利…

所得の計算および課税額の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために整理してみる。 特に所得金額を求めて納税額を計算する一連の流れを抑えるために、午後問題で良くでるパターンに沿って記述する。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾…

国民年金・厚生年金の計算をわかりやすく整理してみた

FP1級の応用問題のために自分で整理してみる。 一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済2021月7月29日許諾番号2107K000003号 0.公的年金の概要 1-1.老齢基礎年金 受給要件 例題 補足 1-2.老齢厚生年金 受給要件 例題 …

FP1級用語集

FP1級を受けようと思う。 軽く調べてみたところ「FP2級の倍くらい勉強が必要!」ということらしい。FP2級については、もともと証券アナリストの勉強などもしていたこともあり、3週間程度の勉強で合格した。 「ということはFP1級は1ヶ月半あればいけるかな?w…

証券アナリスト用語集

証券アナリスト試験にむけた用語集をまとめてみたいと思う。普段勉強にあたってノートにまとめたり、単語カード等を用いた用語集を作ることはしないのだが、主に以下の理由より証券アナリスト二次試験に向けては整理していきたいと思う。 二次試験においては…

t検定についての考え方を整理してみた

証券アナリストのための数学として、一般的な統計学の知識も求められる。 平均とか分散とかそのあたりはまだいい、共分散、回帰分析、重回帰分析あたりは実際に具体的なデータを用いて考えることでなんとか理解ができる。しかし、t検定に関する標本を用いた…

FP2級に受かるための勉強法

2021年1月24日にFP2級を受けてきました。無事級受かったので、そのあたりをまとめていこうと思います。この記事のタイトルに「勉強法」と書いたものの、正直勉強法というほどの勉強法もなく、過去問やってわからない単語をネットで調べてポイントとなる事項…

東京証券取引所のシステム障害について

もはや説明は不要であろう。2020年下期一発目から世間を大きく騒がせたニュースだ。 東証、初の終日売買停止 相場情報システム障害 そもそもの取引所の役割 システム的な観点 業務的な観点 終日売買停止における影響 東証、初の終日売買停止 相場情報システ…

トービンの分離定理を分かりやすく説明

証券アナリストで証券分析を勉強していくと、「トービンの分離定理」なる単語が出てきて、これがまぁ初学者の自分にはよく分からんのである。とりあえず試験問題解くだけであればこの定義がよく分かって無くても計算はできるのだが、知っておくとその後の概…